9月12日合奏練習

      9月12日合奏練習 はコメントを受け付けていません
コロナ禍のため、多勢で合奏できる広い練習会場を求めてボヘミアンになっているコムラードですが、今日は10年ぶりの会場でした。50名定員のところ45名の参加、なんとかオーバーしないでホッとしました。管理室の方から「換気のため、窓も扉も開けたまま演奏してください…」とのこと。私たちの合奏が階下の図書館にも響いてBGM状態になっているらしい。心地よく聞こえていたらいいんだけどな〜(汗)
 本日コンマスさんがお仕事のためお休み、1stみんなでがんばっていました。
また、団員へのチケット配布がありました。コロナ禍でお誘いするの気が引けますが…感染防止対策しっかりやりますので、でもご無理はなさらずに…どうぞご来場をお願いいたします。チケットは、お知り合いの団員へお声かけください。またHPより販売もしています。
 最後に練習した「欅の風景」、いつも辛口ギタートップが「今の箇所、合いましたね。」と、先週のパート練習の成果に褒め言葉が飛び出しました。

本番まで1ヵ月を切りました。残すところ練習4回、みんなで力を合わせて生き生きした演奏をお届けしたいです。

8月29日合奏練習

      8月29日合奏練習 はコメントを受け付けていません

開催まで賛否両論あった東京オリンピックも終わって三週間、パラリンピックの真只中 八月最後の合奏練習はコムラードホーム中目黒で行われました。


コロナワクチン二回接種した出席者が大半を占め、冒頭代表から このまま演奏会まで突っ走りたい との力強いお言葉。意気込んだメンバーは飯塚氏の指揮で2部の二曲に取り組みました。
まず 【斑鳩組曲】 謎多き偉人聖徳太子没1400年に初演のこの曲に巡り会ったのも何かのご縁。三曲からなるこの壮大な作品は一曲目は特に変拍子満載で手こずるパートも多い中太子の生涯をドラマティックに奏でます。
続いて 【美しき川 長良】 テンポの変わり目を確認しました。一年を通しての催事情景を長良川の旅情に重ねて盛り上げます。
後半は高草木氏指揮で【〜杜の鼓動〜】
各パートそれぞれの動きをする中、セロのIさんが「2ndの音キレイに聞こえます。」と。普段あまり褒められる事のない2ndとしては何と嬉しい❗️
褒められると益々やる気になる2ndパートなのです。


【序曲ニ短調】 はサラッと。
【舞踏風組曲第二番】 は時間の許す限り、体力の持つ限り、完成に近づくよう取り組みました。

定期演奏会まで練習あと5回、参加者も徐々に増えそろそろ最終ギアを入れる時期も近いかも知れませんません。
コロナ感染、熱中症に最大級注意しながら全員揃ってステージにたてますように。

2nd K.K記

8月8日 合奏練習

      8月8日 合奏練習 はコメントを受け付けていません

今回からコメントは団員からランダムにいただいたものを使っていきまーす。まずは1stMのOKBさん。

8のぞろ目のおめでたい日曜日。台風、2020(+1)オリンピック閉会式、緊急事態宣言と色々暖寒入り交ざった東京。10月10日(旧体育の日)のコンサートに向けた練習の一コマです。参加者はちょっと少な目。全員が揃うのにはもうしばらく事態が鎮静化しないとならないでしょうか。

前半は2部の曲から。

オリジナル曲「斑鳩組曲」。変拍子満載、奏者泣かせの難曲でリズムに弱い高音系のメンバーは四苦八苦している模様。

2曲目「美しき川 長良」はやはり鈴木静一演奏曲目数日本一を誇るだけに先ほどの鬱憤を晴らす様な力強い演奏。細部はまだまだ詰めなければなりませんが、トリを飾る曲だけに素晴らしい出来栄えが期待できます。

後半は1部の指揮者がお休み。代わりにコンサートマスターが代振りを。 ある意味このコンマスの代振りが一番緊張する時間帯ともいえましょう。奏法や間の取り方、アップやダウンまで細かく指導されます。この「代振タイム」になると急にお腹が痛い、頭が痛いと言い出して保健室に逃げていくメンバーも多数発生(…ウソ^^)

是く言う私も“ひとり弾き”の難から逃れるため急遽写真係を申し出た次第であります。

長年の経験で災難を事前に察知する能力は身に付きました。。。。まあ、実際はこのような細かく厳しく同時に楽しい指導があるおかげで曲の完成度が上がっているのも事実なのです。メンバーの皆さんあまり保健室は利用しないように。(´-`).。oO

 

さて残り6回の練習。真剣に、余裕をもってそして何より皆で楽しい時間を共有したと思っています。

【あ~。。。眠い、本日も朝4時起き。ド田舎から参加しているので早起きしないと間に合わないのです。】 (コラム担当:1st Gaku)

8月1日の合奏練習

      8月1日の合奏練習 はコメントを受け付けていません

緊急事態宣言下、久しぶりに本拠地中目黒での合奏練習が行われました。やはり慣れ親しんだ会場での練習はいいものです。このところマンドラパート、チェロパートに新入団員が加わり低音の効いた音になってきています。緊急事態宣言がまたもや首都圏に広がり始めて今後の練習、そして本番の行方が心配ですが、できる限りの活動は続けていきたいですね。団員のワクチン接種人数も半数を越えてきています。感染防止対策も怠ることなく徹底し、お疲れさま会もなく帰路に着いています。(悲しい~)

今回の練習は指揮者の都合で一部の3曲から。欅の風景を中心に行いました。この曲は、それほど長くはないのですが、さまざまな情景が詰め込まれ、ドラマ性に富んだ曲です。本番まで2か月あまり、これからの弾き込みでブラッシュアップしていきたいです。

 

7月4日 合奏練習

      7月4日 合奏練習 はコメントを受け付けていません

本日の練習は練習場の広さの関係からギター以外での分奏練習でした。両指揮者とも少し分解した練習に時間をさいて、次の合奏までの個人練習のポイントが見えました。

二部指揮者の飯塚さんは最近練習では作務衣をユニフォームにしておられるようですが、いつも同じでは画像に変化がありませんので、変化をくださいとのお願いをいたしました。

一部の練習にはローネが初参加、そろそろ本気モード。いつもはなかなか時間のとれない、細部にわたる確認があり、アバウトな部分が少し引き締まったような。

本日参加できなかったギターパートは来週パート練習の予定です。

6月20日合奏練習

      6月20日合奏練習 はコメントを受け付けていません

 

 

今日も40人以上のメンバーが集まって合奏練習でした。練習場はなんとオペラシティの大リハーサルルーム。このところは予定どおり練習しているのですが、個人練習の不足か、まとまりにかけているようです。コムラードはラストスパートに強いので心配はしてませんが。練習後の反省会が開けないことも一因かも知れません。

今回のプログラムは一部二部を通じて変拍子の曲が多く、スリルがあります。変拍子は体で覚えるしかありません。まぁまだ、10回ほど練習がありますので何とかなるでしょう。頑張りましょう!次回は会場の狭さからギター抜きの練習となります。ギターは翌週にパート練習。コロナシフトです。

 

6月6日の合奏練習

      6月6日の合奏練習 はコメントを受け付けていません

久しぶりの合奏練習!40名近くのメンバーが集まり、新しい仲間の参加もありました。

当日、私は誕生日だったのですが、一部の練習の開始時になんと!サプライズのハビーバースデー演奏を頂きました。生まれてはじめてのサプライズにサプライズでした!一瞬何が始まったのかつかめずにパニクりました。_(^^;)ゞ譜面の準備やら段取りやら大変だったのでは?みなさんありがとうございました。

さて、練習はというと、間が空いてしまってリセットされた感が否めません。これから、状況は改善していくでしょうから、10月まで巻き返しは間に合います!みなさん、頑張りましょう。

4月4日の合奏練習

      4月4日の合奏練習 はコメントを受け付けていません

 

コロナでの中断後3か月ぶりの合奏練習実施。前半は二部の2曲、後半は一部3曲をまずはおさらい。参加者は半分の30名程度でしたが、熱い演奏ができました。本番の10月まで半年あまり、ペースを作るのは難しいですが、頑張りましょう!

12月27日合奏練習@越谷

      12月27日合奏練習@越谷 はコメントを受け付けていません

2020年最後の練習は初めての会場、越谷市の公民館で行いました。埼玉県内での練習は初めて? コロナ感染は日に日に激しさを増しており、練習自粛や会社からの規制などで集まったのは30名弱。この会場は100名くらいは入れる広いホールでしたので、密になることなく行えました。

前半は二部の2曲、後半は一部の3曲。いつもより30分くらい早めに切り上げ椅子の消毒など片付けに時間を使いました。まだまだ本番までは一年近くあるので焦らず無理せず、これもコロナと共生するということですね。

もちろん恒例の忘年会もなく解散!皆さま来年も宜しくお願いします。良いお年を!

12月13日の合奏練習

      12月13日の合奏練習 はコメントを受け付けていません

本日の練習は世田谷区内の公民館で行いました。人数は20名強という感じでした。前半は2部の2曲。鈴鈴木静一の長良は一回通しただけですがそれなりのまとまりを見せましたが、飯塚さん作曲の新曲はなかなか手強く、一進一退と言ったところ。

後半の2部は3曲とも高難易度の曲。各パート数名であるため、曲の厚みが表現できません。     欅の風景は早くフルメンバーで弾いてみたいものです。コロナ渦での練習には慣れてきましたが、練習が終わると恒例の飲み会もなく帰宅を急ぐのは寂しいものです。