2月20日合奏練習

      2月20日合奏練習 はコメントを受け付けていません

先週に引き続き、コロナ対策を厳重に行っての練習でした。今日は12時スタートで久しぶりに時間をかけられました。少しずつではありますが、まとまり始めたような感じです。前半は二部4曲を一通り、後半は一部4曲を的を絞って合わせました。

本番は今年9月ですが、その次はいよいよ50回記念演奏会がやって来ます。そろそろ、企画をまとめていかないと!45回記念でやったシルクロードを越える大曲はさすがにもうないので、悩ましいところではあります。まあ、まずは49回を無事にまとめあげるのが先決ですね。頑張ろう!

2月13日合奏練習

      2月13日合奏練習 はコメントを受け付けていません

バレンタインデー前日は冷たい雨となりました。池尻大橋から10分の綺麗な会場。人数制限、練習後の床やスリッパの消毒というコロナ体制で行いました。練習は第二部スペイン特集から。鳥の歌、コルドバは譜面以上に難しい表現力が求められます。こらはじっくりと味わう気持ちが重要。第一部は、これも味わい深い曲揃い。早い時期に個人練習を終わらせて合わせる練習に入りたいものです。頑張りましょう!来週も同じ場所です。今日の練習を忘れないうちにおさらいしましょう、

1月30日合奏練習

      1月30日合奏練習 はコメントを受け付けていません

第6波の最中ではありますが、今日も何とか練習は開催されました。前半は2部の4曲の要所要所をさらいました。簡単そうで実は難しいコルドバ、味わい深い鳥の歌、難しそうで弾きやすいスペイン第2組曲とバラエティに富んでます。

後半の1部はどれも表情テンポ共に難易度高め、早めに暗譜して曲作りを急がないと時間切れになるかも。(^^;))) 頑張りましょう!

幸い、今のところ部員に感染者、濃厚接触者は出ていません。個人練習もですが、罹患防止に努めて参りましょう。

2022年初練習1月16日

      2022年初練習1月16日 はコメントを受け付けていません

2022年初練習でした。コロナ感染者がいきなりの爆発している今日この頃ですが、30名ほどのメンバーが集まりました。練習会場は錦糸町からバスで15分の北砂2丁目、立派なセンターでした。

今日は二部指揮者がお休みだったため、一部の曲だけに集中。マリオネットの曲は我がコムラードでは初めての経験。ポップな曲をおしゃれに演奏するのは難しいけど楽しい作業です。

今年の本番は9月4日、コロナ渦で練習場もなかなか確保しにくい現実、いかに個人練習を各自がつめるかです。皆さん頑張りましょう。

48回反省会&49回協議会

      48回反省会&49回協議会 はコメントを受け付けていません

本日は10月10日に開催した第48回定期演奏会の総括、会計報告、反省会と共に次回2022年9月4日に武蔵野文化ホールで行う49回の選曲会議を行いました。出席者は指揮者、各パートトップ、運営事務局計15名でした。48回の演奏会は緊急事態宣言下300名足らずの動員という結果ではありましたが、来場者からは概ね好評価をいただけたようです。また、コロナ対策についてもスムースに対応でき事故、クレームなどももなく無事に終えることができました。

2023年には50回の記念演奏会も控えているので、その辺も考慮しての話し合いとなりました。まだまだコロナ感染がどうなっていくのかは不透明ではありますが、基本的には通常の運営と開催ができることを前提として、一応選曲はまとまってきましたが、最終的に固めてからホームページにて発表いたします。(^_^)v お楽しみに!

 

第48回定期演奏会

      第48回定期演奏会 はコメントを受け付けていません

8時50分集合でしたが8時過ぎにはちらほら集まり始め8時半にはほぼ全員集合。待ちに待ったステージ!への期待がわかります。(早起き世代ということも関係していますが。) 

 

本日のセッティングは客席にも及びましたが、団結力のよさで手際よくこなしました。

リハーサルも順調に終わり、開演までの時間が長く感じられました。

コロナ渦での本番はやはり来場者は例年の30%ほどてしたが、アンケートには待ちに待ったコムラードの演奏を心から楽しんでいただいた、嬉しいコメントが溢れていました。皆さんも生の演奏を待ち望まれていたんですね。有り難うございます!本番はいつものことながらあっという間に過ぎていきましたが、達成感に溢れた終演でした。

終演後は手分けしてステージ撤収、客席、楽屋の消毒、清掃。

3時過ぎにはロビーに集合して、二人の指揮者と代表からの総括挨拶をいただき 解散!

全体の打ち上げは残念ながら中止でした。来年こそ、通常活動に戻っていられますように!

皆様、2年間本当にお疲れさまでした!また来年も頑張って楽しみましょう!

前日練習!

      前日練習! はコメントを受け付けていません

いよいよ、いよいよ。2年ぶりの定期演奏会が明日に迫りました。賛助の管打楽器を入れたリハーサル練習でした。いろいろと残した部分はあろうかと思いますが、ともかく明日は2年ぶりのステージを楽しむのみ!最後の練習ということで、パート別に集合写真を撮りました。ここまで色々ありましたが、もう思い残すことは3つくらいしかない!というメンバーの姿を御披露いたします。二人のコンダクターとベースから。続いてギター、チェロ、ドラ、2nd、1stの順です。

10月3日の合奏練習

      10月3日の合奏練習 はコメントを受け付けていません

いよいよ来週!

本日は午後から4時間だけの、ほぼ通し練習。二部の指揮者飯塚さんは少しお疲れモード?まずは二部の2曲を続けて通しました。新曲も通して弾いたのは初めて?曲の流れを味わうことができました。長良はお手のもの?な感じでさらりと流すかと思いきや、白熱の演奏になりました。

一部練習もポイントだけお浚いをして、通しました。欅の風景はやはり通し演奏をするとドラマ性が強まり力が入ります。

前日土曜日のリハーサルで管楽器、打楽器との再調整が楽しみです。

お疲れさまでした。あと2日頑張りましょう。

9月26日合奏練習 ゲネプロ

      9月26日合奏練習 ゲネプロ はコメントを受け付けていません

先週に引き続き「東京コンサーツラボ」にて。ゲネプロでした。高田馬場駅からバスで2つ目、歩いて2分というルートも便利です。9時頃に着くと、もうすでに椅子がきれいに並べてありました。セッティングいつもありがとうございます。

広く見えた会場も、みんなが揃うときゅうきゅうです。10時、「斑鳩組曲」からスタート。

冒頭の部分、自然にみんなの呼吸が合ってきて、弾きやすくなりました。飯塚氏によるこの曲に込められた想いを合奏で表現できたらいいなと思いました。

早めのお昼休みは、外食したり、買ってきて外で食べたり。外は肌寒く秋の気配でした。

管・打楽器との初合わせは「美しき川 長良」と「舞踊風組曲」の2曲期待と不安まじりでしたが、初めてなのに調和していて、いつも通りに楽しく演奏できました。賛助の方々さすがです。

それにしても長良に出てきた木琴のグリッサンド、下駄を鳴らした音だったとは!

後半は「序曲ニ短調」と「欅の風景」どちらもポイントの確認をし、全体を通しました。「欅」では、急きょ新技?の導入がありました。そしてなんといっても、あの真ん中のところを全パートでかっこよく決めたいですね!(どこ?→アクセントがいっぱいのところです)指揮者とみんなと、息を合わせて演奏できたら本当に最高です。

本番まであとわずか。次回もがんばりましょう!

♪休憩のひとコマ:タムタム(ドラ)を叩いてみたい人と、身体で止めてみたい人とで盛り上がったひとときでした。(笑)

9月19日合奏練習

      9月19日合奏練習 はコメントを受け付けていません
本日の練習会場は早稲田駅から徒歩6分にあるホールです。この練習場に来ると、いよいよ演奏会が近くなってきた!…と、気持ちも引き締まってきます。演奏会直前の練習は、いつもこのホールを1年前から予約してあるのです。10時から合奏開始だというのに、みんなも早めにスタンバイOK(^^)/、時間がもったいないので5分前に始まりました。
今日から合奏に参加されるコントラバス賛助のI氏が紹介されました。飯塚さんとの長いおつきあいで…なんと30年前からコムラードに賛助で出演してくださっているのだそう。。。メンバーのみんながびっくり!年齢も聞いてしまい、またまたびっくり!お若いです♡
さて、午前中は飯塚さんの指揮で、「斑鳩組曲」と「美しき川 長良」、お昼休憩をはさんで、午後は高草木さんの指揮で「序曲ニ短調」「舞踊風組曲第2番」「欅の風景」です。この5曲を合奏するのは、本番も入れてあと数回…と思うと1回1回の練習がとても大切な時間に思えてきます…なーんてちょっぴりセンチメンタルな気分に…浸っている場合じゃないんですが(^^;
次回はいよいよゲネプロです!はじめて管楽器、打楽器の方たちと合わせます。どんな感じになるのか?楽しみです。
(おまけ)この練習会場はコロナ対策で食事禁止のため、お昼は50人もの団員のほとんどが、ご近所のファミレスSへ。ほとんど貸切?お店の方はいきなり忙しくなったもようです。